隠岐の島めぐり(島根県)Part1隠岐空港~玉若酢命神社の八百杉~島後

はじめての隠岐
隠岐は島根県の沖合40~80キロ程の日本海に浮かぶ島
島後(どうご)と呼ばれる丸い大きな島と
島前(どうぜん)と呼ばれる3つの島からなる
隠岐全体が世界ジオパークの認定を受けており
火山活動の痕跡や美しい海の景色が楽しめる

隠岐空港は島後の南端にあります

大田区 大森 蒲田 横浜 池上 脳外科 婦人科 せいき  はつねつ 発熱 熱 清木クリニック.jpg

鎌倉時代には
後鳥羽上皇や後醍醐天皇が
流された島でもあります。

島後めぐり開始

まずはこちらの玉若酢命神社へ
空港の北にある
西郷港の近くにある神社

大田区 大森 蒲田 横浜 池上 脳外科 婦人科 せいき  はつねつ 発熱 熱 清木クリニック.jpg

大田区 大森 蒲田 横浜 池上 脳外科 婦人科 せいき  はつねつ 発熱 熱 清木クリニック.jpg

景行天皇が
皇子の大酢別命を隠岐に遣わし
その子が玉若酢命と言われ
隠岐国総社
玉若酢命の末裔とされる
億岐氏(おきし)が
社家として宮司を代々務めているようです

玉若酢命神社の坂道の参道をのぼり
神門をくぐった右側に
県下一の杉の大木が…立派!!

大山神社には神殿は無く
鳥居をくぐると
御神体である樹齢800年と言われる
杉の巨木がそびえたつ

隠岐の島の三大御神木
樹高38m、根元の周囲約20m
樹齢は 2,000年を超え
昭和4年(1929)国の天然記念物に指定
幹に触れ肌で感じることができる貴重体験

境内の八百杉(国天然記念物)
若狭から来た八百比丘尼
(人魚を食べて長寿になったと伝わる比丘尼)
がお参りした際に植えて
800年後に再訪することを約束した、
と伝わることから命名される
樹齢1000~2000年以上と推定
とにかく迫力ある巨木

拝殿からお参りします。

 

「仏面竹」(ぶつめんちく)という
節がねじれた珍しい形の竹が自生

節と節のあいだの大きな亀甲のような部分を
仏面に見立てているとのこと。

佛面竹は亀甲竹とも言われ
水戸黄門が使ってた杖も
亀甲竹だそうです

 

横から本殿を遥拝。
1793年に建てられ、
正面の向拝の屋根が
身舎(もや:母屋)の屋根と
連続していない隠岐造
と呼ばれる建築様式という
写真手前の庇屋根が向拝の屋根です。

つづく・・・

 

PAGE TOP
error: Content is protected !!